梅雨ってなんで梅の字が入っているの?
昨日の夕方、自宅周辺をランニングしたのですが5キロほど走ったところでめまいが、、😰
ベンチに座り込んで水分を一気飲み🍹しばらくして落ち着きましたが確実に脱水でした。立ち上がるとそこにお尻の跡が残るほど、汗をかいていました😂
梅雨の時期、湿度が高いのでより脱水になりやすくなりますね☔️
こんにちは、おにぎりナースです👩⚕️🍙
「梅雨」って「梅」の字を使っていますが、どうしてでしょうか??
その語源には諸説あるようです。
中国の揚子江周辺で、「梅の実が熟す頃に降る雨」という意味で、「梅」の字を使うようになったとされています。
また、「黴(かび)が生えやすい時期の雨」という意味で「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたものが、語感が良くないので「梅」の字を使って「梅雨」になったという説もあります。
日本に伝わったのは江戸時代で、それ以前は日本では梅雨のことを「五月雨(さみだれ)」と呼んでいたそうです。
では、どうして「つゆ」と読むのでしょうか?☺️こちらも諸説あるといわれています。
露(つゆ)の読みを梅雨という漢字の当て字で梅雨と呼び始めたとする説。
梅の実が熟し潰れる時期だから「潰ゆ(つゆ)」と関連づけたとする説。
他にも説がありましたが、ご紹介はこのくらいにしておきます😊
梅はクエン酸が多く含まれていて、血液サラサラ、疲労回復、免疫力アップ効果があるといわれています✨
また、梅干しを想像すると、唾液が出てきて食欲も増しますよね😇

私はいただいた梅で梅ジュースを作ろうと思います🍹
梅で暑い夏を乗り切りましょう!
👩⚕️🍙